2022年4月29日から2022年 高尾・陣馬スタンプハイクが始まりましたので参加してきました。
2022年 高尾・陣馬スタンプハイクとは
京王電鉄株式会社と株式会社KADOKAWAによる、春の高尾山を満喫しながらアニメ「ヤマノススメ Next Summit」とタイアップしたスタンプを集めてハイキングを楽しむイベントです。
期間:2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木)
詳細は以下を参照してください
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2022/nr20220421_stamp.pdf
2022年 高尾・陣馬スタンプハイクに参加した理由

ヤマノススメのアニメを見て登山を始めた者として、今回の高尾・陣馬スタンプハイクはアニメ「ヤマノススメ Next Summit」とタイアップしているので見逃せるはずがありません!
高尾・陣馬縦走は何回か行っていますが、ここ数年はコロナ禍や仕事の影響であまり登山に行くことができませんでした。久しぶりに高尾・陣馬縦走してみようかなーと思っていた矢先にこのイベントを発見しましたのでちょうど良かったというのもあります。
2022年 高尾・陣馬スタンプハイク当日

スタンプ設置MAPから効率良く回れるルートを模索します。
陣馬高原下から高尾山へ縦走、1号路を降りてきてびわ滝へ、その後駅周辺のスタンプを回収するルートにしました。
当日の天気予報は午後から雨だったので雨具もしっかり準備します。
- 09:30陣馬高原下
高尾駅からバスに乗って陣馬高原下バス停まで行きます。
スタンプはバス停横の「陣馬そば 山下屋」にありました。
登山口まで15分ぐらい舗装路を歩きます。そこから新ハイキングコースで陣馬山へ。
- 10:45陣馬山
ご立派ァ!な白馬像がある陣馬山。
陣馬山山頂の白馬像 何故か山頂にもスタンプがあると勘違いして10分ほど探していました。
2年ぶりぐらいに陣馬山に来ましたが、山頂トイレに手洗いが付いていました。雨水を再利用しているそうなので晴れが続くと水が出ないこともあるそうなので、念のためアルコールシートなどは持っていったほうがよさそう。
- 11:30明王峠
ここの茶屋が営業しているのを見たことないですのが、ベンチがあるので休憩ポイントではあります。トイレもありますが使うには勇気がいる感じなので陣馬山か景信山で済ませたほうがいいです。
- 11:45堂所山
いつも巻き道でスルーしている堂所山を登ってみましたが、特に何があるわけでもなく見晴らしがいいわけでもなさそうなので今後も巻き道で良さそうです。
堂所山山頂 ちなみにずっと「どうしょさん」と呼んでいたのですが「どうどころやま」が正式名所だそうです。
この辺で雨が降ってきてレインウェアの上を装備。
- 12:30景信山
スタンプは高尾側の茶屋「景信茶屋」にありました。雨が強くなってきたのでレインウェアの下も装備。
景信山山頂 鬼滅の刃聖地 景信山は鬼滅の刃の霞柱 時透無一郎の出身地とのことで、ファンによる聖地巡礼が行われているようです。
- 13:05小仏峠
タヌキの置物があるところ。いつも渋滞しているイメージがある小仏トンネルの真上だそうです。
- 13:30城山(小仏城山)
スタンプは「城山茶屋」の陣馬側にありました。スタンプ台にスタンプが置いてなかったので茶屋の方に聞いてみたところ、大雨だったので茶屋のカウンターに避難していました。(写真撮り忘れ)【5/2追記】スタンプは「城山茶屋」の高尾側にありました。陣馬側の台にはのぼり旗があるだけでした。
4月30日は大雨で食べることができなかったなめこ汁をいただきました。外ごはん効果で3倍うまい。優しい味が染み渡ります。
城山茶屋のなめこ汁(300円) - 14:25高尾山 / 高尾ビジターセンター
大雨のため、いつも平日でも混雑している高尾山山頂でも2,3人しかいませんでした。
スタンプは高尾ビジターセンター内、入って右側でした(写真撮り忘れ)
- 15:05ケーブルカー 高尾山駅
縦走による疲労と大雨で限界だったのでケーブルカーで降りることにしました。
キップ売り場とお土産屋さんの間の屋根があるとろにありました、晴れてる日はもっとわかりやすいところにありそうです。(写真撮り忘れ)
【5/2追記】晴れてても同じ場所にありました、1号路からだと死角になっているので注意。
- 15:20清滝駅
スタンプは駅の外、右側にありました。
- 15:40びわ滝
スタンプは社務所のシャッター前にありました。
ケーブルカーで降りてきて6号路を15分程登り返すのはキツかったです。
- 15:50京王高尾山温泉 / 極楽湯
スタンプは入口付近にありました。
- 15:55高尾山口駅
スタンプは改札出てすぐにありました。
- 16:10TAKAO 599 MUSEUM
スタンプをコンプリートしたので「多摩産材輪切りコースター」を貰いにいきました。(先着1500名)
入口からまっすぐ進んだところにある総合案内所で貰えました。営業時間8:00~17:00(最終入場16:30)なのでギリギリでした。
- 16:20高尾山口駅
高尾山口駅に戻ってきて終了です。
平日は高尾山口駅横にある観光案内所でヤマノススメ オリジナルマスクを貰えますので後日貰いに行く予定(先着100名)
【5/2追記】無事にオリジナルマスクをゲットしました!
スタンプ設置場所
当日は雨だったので、晴れている日はスタンプ設置場所が異なる可能性があります。
途中、疲労と大雨による体力低下で写真撮り忘れた箇所が多いです。【5/2追記】写真追加済
Stamp10 陣馬高原下バス停


Stamp9 景信山

Stamp8 城山(小仏城山)

Stamp7 びわ滝

Stamp6 京王高尾山温泉 / 極楽湯

Stamp5 高尾ビジターセンター

Stamp4 高尾山薬王院


Stamp3 ケーブルカー 高尾山駅


Stamp2 清滝駅

Stamp1 高尾山口駅

まとめ

最近あまり登山に行けてなかったのですが、2022年 高尾・陣馬スタンプハイクが久しぶりに登山するきっかけになってくれました。
いままで基本的に天気予報が雨なら登山に行かないようにしていたのですが、雨の登山は人が全くいなくて静かに登山できました。写真も撮りやすかったです。(キレイに撮れるかはまた別の問題)

スタンプシートが雨で濡れてしまったので、今度は晴れの日にしたいですね。
6月30日までやっているのでまた行きたいです。
【5/2追記】ヤマノススメ オリジナルマスクを貰いに行きました


5月2日に撮影し忘れたスタンプ台の確認も兼ねてヤマノススメ オリジナルマスクを貰いにいきました。対戦ありがとうございました!