【Googleアドセンス合格対策】Google AdSense に合格したのでブログを振り返ってみる

雑記
スポンサーリンク

2022年4月21日、Google AdSenseに合格しました!

猫月
猫月

ちょっと恥ずかしいですが、何故Googleアドセンスに合格できたのか自分のブログを振り返ってみました。

この記事はこんな方におすすめ!
  • 最近ブログを初めた
  • Googleアドセンスに合格したい
  • Googleアドセンス合格者のブログ情報を知りたい

Googleアドセンス合格時の私のブログ情報

仕事

投稿内容

  • 記事数:11
  • カテゴリ:4(ビルメン:7 レビュー:2 自作PC:1 雑記:2)
  • 1記事あたりの平均文字数:約2800
  • 月間PV:約120(記事別月間PV 1位:46 2位:38 3位:14 他の記事は2~3)

固定ページ

  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

その他

  • Google アナリティクス 登録済
  • Google サーチコンソール 登録済(xmlサイトマップ登録済)
  • すべての画像に代替テキスト設定
  • アフィリエイトなし
  • SSL対応済

Googleアドセンス合格までの道のりを振り返る

ねこつき。Googleアドセンス合格まで
  • 2021年9月
    ブログ開始
  • 2021年11月
    6記事になったのでGoogleアドセンスに申請
    • Google アナリティクス 登録
    • Google サーチコンソール 登録
    • 運営者情報、お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシーの作成

    結果:好き勝手に書いた記事ばかりだったので当然不合格

  • 2021年12月
    すべての記事を書き直し、思い当たる改善点を修正してGoogleアドセンスに申請を繰り返す
    • 記事数は10~13
    • 「この記事はこんな方におすすめ!」のタブ見出しボックスを配置
    • 「まとめ」のタブ見出しボックスを配置
    • 見出しの使用
    • 吹き出しの使用
    • 記事内にフリー画像の使用
    • 内容の薄い記事を削除
    • アイキャッチ画像に文字入れ
    • 強調したい箇所にマーカーの使用 など

    結果:不合格

  • 2022年2月
    不合格が続きモチベーションが下がりブログの更新をサボる
  • 2022年4月
    ブログ再開、Googleアドセンスに申請
    • 体験型記事の投稿 ウマ娘にハマって乗馬体験してきた話
    • 投資系の2記事及びカテゴリを削除
    • Google サーチコンソールから「過去 28 日間でクリック数が 30 クリックに到達しました。」というメールが届く
    • すべての画像に代替テキストを設定

    結果:合格!

最後の不合格からの変更点

Googleが審査内容を公表していないため、何が原因で合格・不合格だったのかは不明ですが、最後の不合格からの変更点で効果があったと思われるものは以下になります。

Googleアドセンスでは記事の量より質が重視される

最後に投稿したのが ウマ娘にハマって乗馬体験してきた話 といういわゆる体験型の記事です。このブログのメインコンテンツであるビルメン記事に比べて遥かに面白い記事になっています…。

また、文字数が少なくPVも殆ど無い投資結果を載せていた2記事と投資カテゴリを削除しました。銘柄分析などの投資系記事なら高評価されたのかもしれませんが、私の場合は投資結果を載せていただけなので日記系として低評価されてしまっていたのではないでしょうか。

その結果、記事数は減りましたが合格しましたので、質の低いコンテンツが減り、質の高いコンテンツが増えたことが合格に繋がったのではないかと考えられます。

質の低い・内容の薄い記事は思い切って削除して、ブログ全体の記事の質を上げてみましょう。

Google検索からブログにアクセスされている

Google サーチコンソールから「過去 28 日間でクリック数が 30 クリックに到達しました。」というメールが届きました。大体1日1回は検索されてリンクを踏まれている感じですね。

Googleで検索されてリンクを踏まれる記事があるということは、どこかにこのブログを必要としている人がいて、Google側としても広告を出すメリットがあると判断されたのではないでしょうか。

最近は検索エンジンに頼らずSNSで宣伝してアクセスを稼ぐブログが多いと思いますが、それだと管理者とつながりのない人には影響力がありませんし、そのSNSやアカウントが閉鎖したらブログへのアクセスは大幅に減ってしまいます。

しかし特化ブログならともかく、雑記ブログはGoogle検索だけでPVを稼ぐのは難しいのも事実です。SNSとGoogle検索、どちらも上手く活用していきたいですね。

すべての画像に代替テキストを設定

代替テキストとは、Webサイトに掲載されている画像や動画が表示されないときに表示されるテキストのことです。

私がまだインターネットを初めたばかりのころのWebサイトではよく使われていました。

その頃はISDN(64kbps)やテレホーダイ(56kbps)という今では考えられないほどの低速で通信していましたので、画像表示されるまでに時間がとても掛かりました。そのため画像が表示される場所が空白ではないことを表示するため代替テキストを設定する必要があったのです。

光回線が普及して高速通信ができるようになり画像の表示に時間が掛かることも少なくなり代替テキストなんて不要になったと思っていたのですが、今は検索エンジンが画像を認識したり、視覚障害がある人が読み上げ機能を使用する際に使われるようです。

そのため代替テキストを設定していないとSEO対策として不利になります。

猫月
猫月

結局何が原因でGoogleアドセンスに合格できたのかは不明です。

私より素敵で専門的なブログを運営しているのにGoogleアドセンス不合格が続いている人もいますので本当に審査の基準がわかりませんね…。

Googleアドセンス合格はゴールではなくスタートラインです

ブログを始めた理由・目標を思い出してみましょう。

私の場合、目標は「Googleアドセンスに合格すること」ではなく「収益をあげること(サーバ代を賄うこと)」でした。Googleアドセンスはその「手段」であり「目標」ではないのです。

猫月
猫月

Googleアドセンスに合格しただけでは収益になりません。

ここから収益をあげていくほうが大変ですので、頑張りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました